ATLAS はじめの一歩

本文へジャンプ


LHC

LHC加速器

LHC(Large Hadron Collider)は周長27kmの陽子・陽子衝突型加速器です。LHC加速器はこれまでの加速器で最高エネルギー7TeVを実現します。1989年から11年間稼働したLEP加速器のトンネルをそのまま利用して、そこにLHC加速器を建設しました。加速器の総建設費は、約46億スイスフラン(約4,600億円)といわれています。
LHC加速器はCERN及び加盟国(member states)のみならず、日本、米国、ロシア、インド等non member statesからの協力により建設されました。
日本は財政的貢献とともに、LHC加速器のマグネットのうち超伝導四重極マグネット(衝突点近傍に設置され、衝突直前のビームを限りなく絞り込むレンズの役割をする)の開発・製作に大きく貢献しました。また日本の企業もこのLHC建設に参加しています(Gold awards for CERN's top suppliers, 2003)


LHC加速器の特徴

<LHC基本データ>

       
周長 26.659km  LEP加速器のトンネルを使用しています。
magnets数  9,593  dipoles, quadrupoles, sextupoles等のたくさんの種類のmagnetが設置されています。
main dilpoe数 1,232  -
設計energy(陽子)  7 TeV  -
1秒あたり  リングを何周? 1秒あたりLHCリングを11,245周します。
何回衝突? ビームは約3,000バンチ(粒子群の塊)で構成されており、1バンチあたり約1,000億の粒子が含まれています。これら粒子は非常に小さいことから、バンチ同士が1回交差して実際衝突するのは20回程度です。1秒間に平均3,000万回バンチが交差することから、約6億の衝突があると見込まれています。
ビーム寿命 10時間 LHCではビームが一度入射されると、10時間利用する予定です。これは100億km周回することを意味しており、地球から冥王星を往復できるほどの距離です。

<LHC加速器の主な構成>
Vacuum
LHCには3つの真空システムが稼働しています。そのうちbeam vacuumは、ビームが他のガス分子等と衝突することを防ぐために、高真空状態を維持しています。

Magnets
LHCには非常に多くの種類のMagnetが使われており(dipole, quadrupole, sextupoles, decapoles等)、総数で9,593になります。それぞれのMagnetは、ビームを最適の状態で周回させることに貢献しています。ほとんどのMagnetはmain dipoleとquadrupoleの冷却装置の中に組み込まれています。
Insertion quadrulopes(挿入用四重極マグネット)はとても特別なmagnetで、高頻度で衝突が起こるようにビームを極限まで小さく絞り込む働きをします。このinsertion quadrupole magnetの開発、製造にはKEKが非常に貢献しています。
Cavities
LHC cavitiesの主な役割は、衝突頻度が最大限になるよう衝突点でのluminosity(ルミノシティー)を高めるために、2,808の陽子のバンチ(かたまり)を強く束ねることです。またcavitiesは、ビームを最高エネルギーまで加速する際にRFパワーを加える役割もします。エネルギーロスが少なく大きなエネルギーを蓄積できる超伝導cavitiesは最適の装置と言えます。


LHC加速器の加速の仕組み

LHC加速器は、ビームを入射してからPS、SPS加速器とビームを受け渡しながら徐々に陽子を加速します。

加速器  Energy Speed 
- 水素から陽子をとりだす -
Linac2 取り出した陽子を50MeVまで加速 光速の31.4%
PS Booster 50MeV ---> 1.4GeVまで加速 91.6%
PS  1.4GeV ---> 25GeV   99.93%
SPS  25GeV ---> 450GeV  99.9998%
LHC 450GeV ---> 7TeV 99.9999991%


Copyright (C) CERN

<MEMO>
GeVは"giga electron volt"、 TeVは"tera electron volt"の略です。
大きさを表す際に使われるgiga、teraといった数値は以下のとおりとなります。
mega 100万 mili 1000分の1
giga 10億 micro 100万分の1
tera 1兆 nano 10億分の1
peta 1000兆 pico 1兆分の1


LHC建設の沿革
    
1981 CERN理事会がLEP(Large Electron Postron) Collider計画を承認
1983 LEP建設開始
1989 LEP運転開始
1994.12 CERN理事会がLHC建設を条件付きで承認(条件;適切な予算範囲での建設、 non member statesからの貢献)
当初は予算的制限から2段階での建設計画であった
1995.06 CERN理事会で日本政府がLHC建設への貢献を表明
1996. 03月インドがLHCへの貢献
06月ロシアがLHCへの貢献を表明
12月カナダ、米国がLHCへの貢献を表明
   CERN理事会でLHCの1段階での建設を承認
1997.12 米国がLHCへの参加・貢献に正式サイン
2000.11  LEP運転終了 
2002.11 LEP加速器装置の撤去完了
2005.03 Dipole Magnetを搬入開始
2006.11 全てのLHC用Magnetの製造が完了
2007.11 LHCの全Magnet接続完了

<参考> LHC Milestones



* 本ページは、CERN web page「LHC the guide」の翻訳を中心に作成しました。